物書きは恥かき

始めより 終わりむつかし ひとの道・・・窓際の凡才ですが おもいきり 生きてます

普段使い

ここ数年 上質なものを 普段使いにおろすことにしている。

モノは使わないと意味が無い。
貴重だからと大事にしまっておくだけなんて かわいそうだ。
高価安価を問わず 思い入れがあったり 思い出がつまったりしている大切なモノは
大事に日常的に使うことこそ 一番の可愛がりかただと信じる。

そこで。

明珍火箸の風鈴。

item4
これは 札幌の家の頃から窓際に下げて 華麗な音を味わっている。
町田の家は 廊下が煙突のような役割をするのか空気がよく吹き抜けるので
ささやかな風にも りんりんと すがすがしく歌う。

item2
全て母からのもの。
上から 津軽塗の箸箱に入った象牙の夫婦箸。
純銀製のペーパーナイフ。
その下は、30年前にもらって以来愛用してきたペーパーナイフ。
七宝焼きのしおり。
ちなみに、テーブルセンター(敷物)は仙臺平。

夫婦箸だから、母が自分と父のために買ったのだろう。だが、二人が普段使いしているところを見たことが無い。ほんの少し使った気配があるが、その後引き出しの奥に大事にしまったのだろう。
わたしは最初、象牙の箸を使って普段の食事を食べた。
象牙の箸だからといって、特別な料理にだけ使うなんて、私らしくないという意地もあった。
しかし、2、3回もすると、やはり上質のものに使いたくなる。
私も凡人なのだな。と再確認。

純銀製のペーパーナイフは30年ほど前に母が自分用に買い、その下の安価なものを私にくれた。お下がりだったのだろう。母の方が高級なのだろうが、先が丸いのでちょっと使い勝手がよくない。
机上の手近なところに並べてあるのだが、いつも自分用の方に手が伸びる。

七宝焼きのしおりは、それほど高価なものではなさそうだが、デザインが気に入っている。使い勝手も良い。昨年の秋、読みかけの文庫本にはさんでおいたら、10月の引っ越し後にその本がなかなか見つからず、本よりもこのしおりへの愛着から、山積みの段ボールを必死に片付けた。

仙臺平は、さらのまま桐の箱に入ってしまってあった。
弟が仙台の大学だったので、行くたびに母は東北のこけしや独楽などの民芸品、南部鉄瓶などを買っていた。津軽塗もその一つだ。箸箱の他、座卓だの丸盆だの急須台だのがある。

津軽塗の丸盆、急須台、座卓(透明ビニールカバーで保護)。
茶こぼし(銅製)は明治生まれの祖父愛用の品。
茶筒は私の樺細工。母のも別にある。樺細工ものは私と旅行した角館で、裁縫箱や鏡台、小箪笥、お盆などを結婚祝いに買ってくれた。

この仙臺平も、そんな買い物の一つなのだろう。弟が要らないというので、私がもらった。
思えば、父も長年、仙臺平の札入れを使っていた。遺品の中の仙臺平の札入れは、角が擦れてほつれるほど使い込んだものだった。簡単に買い換えできるだろうに、きっと弟との思い出があったかなにか、捨てられない理由があったのだろう。
その札入れは葬儀の後、「じぃちゃんの札入れ貰っていい?」と長女の手に渡った。どうやら、幼い頃に千歳空港まで迎えに来てくれた時の駅のホームでの思い出もあるようだ。

他にもいろいろ、普段使いにおろした品がある。
私が先に死んだら、残った弟と長女と次女で相談して好きなモノをもっていってくれw。
あ。
まだ母は存命中だから、私が生きているうちでも老いぼれて使えなくなったら、好きなものを使ってください。
だね。

RSS 2.0 | Trackback | Comment

Comments are closed.